キングスの2009-10シーズンのホーム試合日程が発表されました。他にも仙台や東京、大阪、高松、福岡も発表しています。新潟は今シーズン、朱鷺メッセで試合を行わないらしいですね。東京はバスケットボールの聖地・代々木第二体育館での開催が激増しました。
僕が個人的に気になっているのは『浜松・東三河フェニックスは今シーズンも旭川で試合を行うのか?』。もし旭川で試合をするのであれば、いっそのことキングスとの試合をやってくれると北海道旅行をする口実が出来るんだけど(笑)
さて、日程が決まると、次に気になるのは対戦相手。bjリーグ公式サイトにて概要が公開されています。
・ウェスタンカンファレンスが7チーム、イースタンカンファレンスが6チームの計13チーム。
・1チームあたりの試合数はホーム26試合、アウェイ26試合の計52試合。
・同一カンファレンス内のチームとは6回戦または8回戦、他カンファレンスのチームとは2回戦。
これらを“さばにフィルター”を通して一言で表すと『今シーズンもホームで見られないチームがある』ということです。
例えば、仙台のホーム開幕戦の対戦相手は他カンファレンスの高松なので、高松のホームに仙台が行くことはありません。香川県にお住まいの仙台ファンにとっては寂しいニュースかもしれません。また、内地にお住まいのキングスファンも、住む地域によってはキングスの試合を観られないかもしれません。
ここからは僕の個人的な考えですが(ってか、それを書くのがブログなんですが)、
全てのチームを沖縄で見たいです。
そして、全てのホームコートでキングスのバスケットを披露して欲しいです。
そもそも、日本のリーグに地域によるカンファレンス分けって必要なんでしょうか。
アメリカのように国土が広大で移動に時間と手間がかかり、しかも国内に時差がある国ならともかく。bjリーグの中で最も本拠地が遠いであろう沖縄-仙台間だってANAの直行便が出ていますし、フライトもわずか3時間程度です。
カンファレンスの垣根を取っ払って、12チーム*ホーム2試合*アウェイ2試合で全チームとホーム&アウェイ戦をできたらいいと願っていますが、障壁はコスト(移動費)なのかな?
目次
コメント
コメント一覧 (5件)
宮崎が参入して
・関東+東北
・東海+近畿
・九州(+高松?)
みたいな移動のしやすさだけのディビジョン分けになったりしてもイヤですからね~
せめてホーム全試合通えば全チーム見られるシステムに
NBAをならい、inter conferenceでも、home&awayで観たいです。NCAAなら、まず当たらないカンファレンス(ACC vs SEC)がありますが、この日本では、home&awayで観たいです。
8月の来沖の際には、ブースターミーティングですよ!
こっそり練習も観たい魂胆は、まだ内緒です。(笑)
あんしぇーやー。
サッカーJリーグを見ていると、全てのチームとホーム&アウェイで対戦していて、極めて平等で分かりやすく感じます。
余談ですが、Jリーグの試合日程を組む際の条件設定は以下の3つなんだそうです。
(1)ホームもしくはアウェイゲームが3試合連続しないこと。
(2)宿泊や交通事情を考慮して地域の大規模イベントにぶつけないこと。
(3)平日のホームゲーム開催数を均等にすること。
去年のキングスの躍進は凄かったですからね。
全国のチームと対戦して実力を再確認してみたいですね。
>サビキさん
はい、そして、さまざまな土地のバスケファンにキングスのゲームを観てもらいたいです。