MENU

bjリーグ、球団間に経営格差

bjリーグの経営格差
9月2日の朝日新聞にbjリーグの記事が載っていると、キングスブースター埼玉支部長のRickey57さんから教えて頂きました。ありがとうございます。
内地では簡単に手に入る朝日新聞も沖縄ではなかなか手に入らないので、僕はある闇ルートを用いて購入しました。で、帰ってきてasahi.comを調べたらネットでも読めることが発覚。ぎゃーす!
記事は、bjリーグの球団間で経営格差が目立っていることを紹介しており、人件費を抑えるため大分がドラフト指名を回避したことや、存続が危ぶまれる球団がある一方、観客動員数やチケット収入を増やしている球団もあると報じています。
特に印象に残ったのは、「『バスケが好きだからやりたい』では立ちゆかず、経営者としてプロじゃない人は駆逐される」という一文。更に「球団は経営努力が重要。つぶれる球団があっても仕方がない(河内敏光コミッショナー)」とたたみ掛けます。
その一方で、2010-11シーズンから新規参入する秋田の水野勇気社長の理想のモデルとして、琉球ゴールデンキングスが紹介されています。
この新聞が発行される前日、僕はキングスのフロントスタッフであるジュン安永氏のプロスポーツ・ウラ側講座の第8回目を受講してきました。奇しくも主題は『チケットセールス』について。話題はNBAやbjリーグにとどまらず、NFLやNASCARに至るまで、我々がアッと驚くようなチケットセールス術とアイデアが紹介されました。
NBAニュージャージー・ネッツでのノウハウに独自のアイデアを加え、経営面からキングスを支えるジュン安永氏。わずか20名だけが入ることを許される教室には独特の緊張感が漂い、講座の終盤には受講者から活発な意見も飛び交います。
もしかすると、僕が払っている受講料の10倍払ってもいいから聞いてみたい、喉から手が出るほど情報が欲しいと思っている方もおられるかもしれません。実際に受講している僕自身、それくらいの価値があると思っているのですが、だからこそあの場で話されている内容を軽々しく表に書くことはありません。
bjリーグが抱える経営格差。
既にbjリーグ系のサイトやブログではさんざん語られてきたことかもしれませんが、日本において決してメジャーとは言えないバスケットボール競技が全国紙に大きく報じられたことで、少なからぬ影響があるかもしれません。
いや、少なからぬ影響があって欲しい。

よろしければシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「バスケットボールマガジン 琉球バスケ王国」や「バスケットボール沖縄」、バスケットボール専門誌「OUTNUMBER」などに記事を寄稿しています。

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 全国紙にbjリーグが取り上げられるのは良い事ですが内容がちょっと良くないのが気になりますが。。。
    さばにさんの言うとおり取り上げれられることでのプラスアルファを期待しましょう!!
    ジュンさんの講座は本当にそれくらいの価値がありますよね。
    ウンケーにもかかわらずたくさんの受講者がいたことからも良く分かります。
    あと二回しかないので一言も聞き逃さないようにしないといけないですね!

  • マスコミはなぜ、しょうもないプロ野球ばかり取り上げるのかね。野球は高校野球だけで十分だ。
    はっきり言って、バスケより面白いスポーツなんて存在しないよ。
    マスコミは今後、プロ野球を取り上げるのを辞め、bjリーグを取り上げるべきだ。

  • キングス木村GMが琉球新報のコラムに書いておられましたが、『全国プロリーグの現実とは、コート上の戦いだけでなく都市間競争でもある。』 この意味が、朝日新聞の記事を読んだ後だとよく伝わってきますね。

  • キングス埼玉支部長として、「これは、さばに会長に教えなければ!」と思い、連絡した次第です。「都市間競争」の意味が、この記事を読んで分かりましたね。
    公開練習に石垣キャンプと、キングスは活発ですね。
    ‘古巣’ブロンコスの外国人選手は、全くの未知数で、蓋を開けてみないと分かりません。(苦笑)

  • >Rickey57さん
    教えて頂いて本当にありがとうございました。
    久しぶりの朝日新聞、この記事は読めば読むほど考えさせられます。
    また、天声人語も久しぶりに読みました!

目次