2011-12シーズン: 4,000
2012-13シーズン: 5,200
これ、何の数字でしょうか?
上は昨シーズン、キングスが優勝した日の当ブログの1日のアクセス数です。下は今シーズン、カンファレンス・セミファイナルでキングスが敗退した日のアクセス数。負けた年のほうが上回っています。
いま日本に、“負けたことがニュースになるチーム”って一体いくつあるんでしょうね。少なくとも、今シーズンのキングスはその中の一つに数えられたのではないかと思います。それだけ周囲の期待や関心は高く、今回の敗戦に対して「いったい何があったの?」と感じている方も多いかと思いますので、京都ハンナリーズとの試合で自分が見たこと・聞いたことを記していこうと思います。
■2013年5月11日(土) 第1戦 キングス 57-82 京都
キングスと京都はレギュラーシーズンで4度対戦しています。過去の対戦を見ていて、キングスが引き気味にディフェンスすることは想定できました。
しかし、キングスはレギュラーシーズン最終戦から試合間隔が2週間空いています。プレーオフ特有の緊張感や重苦しい雰囲気を払しょくするためにも、序盤はいつものキングスらしくプレッシャーディフェンスを仕掛けるのが良いのではないかと考えていました。相手の良さを消すことも大事ですが、キングスは走ることでリズムを掴んでいくチームですから、序盤は足を動かしてイニシアチブを取ることが先決ではないかと感じていたのです。
しかし、キングスは序盤から引き気味のディフェンスを敷きます。いつものアグレッシブさは影をひそめ、ボールマンをフリーにし、あまりにも簡単にシュートを打たれていました。
キングスは第2Q 7分19秒にタイムアウトを取ります。この時のベンチの指示は「運動量を多くしよう」。これは至極な指示で、まったく足が動いていませんでした。
タイムアウト明けのハッスルプレーで流れが変わることを期待しましたが、それでも選手の足はいっこうに動きません。いわゆる「笛吹けども踊らず」の状況に陥ったところで、僕はキングスの異変に気づきました。おかしいぞと。
それはディフェンディング・チャンピオンとしてのプレッシャーかもしれませんし、試合間隔が空いたことによる勘の鈍りかもしれませんし、それよりももっと深い信頼関係の部分に何か問題があったのかもしれません。そこは外から見ている自分には分かりませんが、試合前の調整で何らかのビハインドを負っていたことは隠し切れませんでした。
反対に、京都を見ていて「うまいな」と感じたのは、第1Qの選手起用です。
京都は試合開始からわずか5分の間に9人の選手をコートに送り出しました。これは各選手の調子を見たいという思惑もあったかもしれませんが、一番の意図は選手のパフォーマンスを最大限に発揮させるためだと思います。
プレーオフという特異な状況下において、100パーセントの力を発揮することは困難です。しかし選手心理としては、早い段階でコートに立ち、ボールをさわることで、ある程度落ち着くことができます。また、序盤にコートに出て雰囲気に慣れておくことで、次に出番が来た時にスムーズに試合に入っていくことができます。
僕はbjリーグに関わらず、プレーオフの初戦を見る時は必ず第1Qの選手起用を確認するのですが、京都はここがうまかったと思います。昨シーズンの有明ファイナルズでもキングスは京都と対戦しましたが、その時もやはり多くの選手を第1Qで出場させていました。
試合中盤で大差がつき、キングスとしては翌日につながる試合をする必要がありました。第4Q 残り1分で金城茂之を投入したのは、彼にシュートを打たせて、いい形で翌日の試合につなげたいという狙いがあったのではないかと思います。しかし、並里成からシゲへのアシストは出ず、シュートを打てずに試合を終えました。
レギュラーシーズンを見ていても、並里からシゲへのパスは極端に少ないです。従って、この場面で確実にシュートを打たせるのであれば、並里を下げて与那嶺翼を投入するという選択肢もあったと思います。
明日へつながる好材料がほとんど見つからないまま第1戦を終えることとなりましたが、第2戦、蓋を開けてみればキングスがロケットスタートに成功します。
(PART2へつづく)
目次
コメント
コメント一覧 (8件)
ふむふむ( ̄^ ̄)
続き、楽しみしてます!
すいません、さばにさん
できれば11日のスポンちゅを
アップしていただけないでしょうか?m(_ _)m
本当におっしゃるとおりですね。
さばにさんのブログを拝見して、だんだん心の整理がついてきました。
来シーズン、さばにさんがスタッフとして加入してくれないかと真剣に思います!
Numberに掲載して欲しい位、
臨場感溢れる文章だと思います。
遠山に優しすぎるヌルい沖縄ブスに
真実を教えてやって下さい。
さばにさんがいつも着用している
ユニフォームの選手の事も、
是非お願いしますm(_ _)m
ようみてますね!
続きが気になります(>_<)
ライター渡瀬氏のFacebookシェアからお邪魔し、一気読みさせていただきました。私も続きを大変楽しみに待ってます♪
はっ!
沢山ありました(o^∀^o)
前に、第一戦の京都のアウトサイドは入っていなかった旨を書いてしまいましたが、第二戦のデータと間違えて管理していました( ;´Д`)
大変失礼しました。
ちなみに、さばに様は、スコアをつけていたりするのでしょうか?
もし、差し支えなければ、データでアップしていただければ、大変助かります。