MENU

スポーツシーンの写真撮影をうまくなりたい

キングス
おてんとさまの光が降り注ぐ屋外競技に比べて、室内競技はどうしても暗いぶん写真撮影が難しいと思います。動く被写体を止まっているように写すためにはシャッタースピードを速くする必要があるのですが、光が不十分だと写真が暗くなってしまいます。だからといってフラッシュは使えませんし。
また、体育館が変われば照明の明るさも変わりますし、電球の色も白かったりオレンジ色っぽかったり。だから僕のようなド素人カメラマンはシャッタースピードやホワイトバランスと常に格闘しています。
話をキングスに移しますが、沖縄で開催される試合会場の中でコンベンションセンターは暗くてカメラマン泣かせです。天井にある大きな照明の真下にドドーンとスコアボードが吊るされているので、光がそれに遮られてしまうのですね。百聞は一見にしかず、コンベンションセンターと名護(21世紀の森体育館)の写真を並べてみます。
キングス
どちらもほぼ同じ条件で撮影したのですが、名護のほうが明るく写っていることが分かります。
沖縄市在住のフリーカメラマンでキングスファンにはお馴染みの黒田史夫氏と先日初めてお話しをする機会がありました。で、そのへんのところを伺ったところ、プロのカメラマンでもコンベンションセンターでの撮影は難しいとおっしゃっていました。ご本人いわく『ぎりぎりアウト』な写真も撮れてしまうんだとか。
写真でご飯を食べている方にとっては、『会場が暗くて良い写真が撮れませんでした』なんてわけにはいかないでしょうから、普段何の気なしに見ているキングス公式サイトの写真の裏に、カメラマンのどんな苦労が隠れているのかを推測しながら見るのもまた味わい深いです。

よろしければシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「バスケットボールマガジン 琉球バスケ王国」や「バスケットボール沖縄」、バスケットボール専門誌「OUTNUMBER」などに記事を寄稿しています。

コメント

コメント一覧 (7件)

  • う~ん、わかります!
    TAKAも・・・バスケじゃないですが、オーケストラの練習風景撮っていてヒシヒシと実感。
    練習はたいてい窓のない部屋。
    電気がついていても、写真撮るには暗いです。
    そして被写体も動きますからね~(バスケみたいに走ったりはしませんが)
    明るいレンズ&高感度&絞り開放で頑張ってます。
    プロの方の影の努力、気になります!!

  • そうなんですよ(T_T)
    どうすれば良い写真が撮れるのか知りたいです
    積み重ねなんでしょうね~
    失敗しては方法を変えてチャレンジ
    まずは使いこなさねば(-_-;)

  • TAKAさんもゆりゆりさんも、僕からすれば写真うまい部類に属する方なのですが・・・
    写真にハマり始めると、いつの間にか完璧主義者になりますよね。周りから見れば十分いい写真なのに、撮った本人に言わせると構図がイマイチとかピントが甘いとかISO感度がどうとか(笑)
    桜坂市民大学で黒田史夫さんのデジタル一眼レフ講座をやってくれないかと期待しています。

  • 私も、その講座があれば受講したいです!
    さばにさんの写真、とってもいいですよ(^^)v
    『澤岻直人』の横断幕が・・・きれいに写っててヽ(^o^)丿
    チーム名の所だけ切り取って、京都で使おうかと思ってたら、
    横断幕規制が出ちゃって、使えそうにないですね。
    セコイこと考えたらあかんね。

  • はじめまして。話題にのぼっていた黒田です。
    正直な話、どんな室内競技でも地方の体育館は条件がキビシいですよね。あー、有明が羨ましい(笑)。それでも、イヤーブックやポスターの写真は撮影後デザイナーが修正を頑張ってくれているので見られる写真になっていると思います。
    Canonユーザーなら50mm/f1.4、85mm/f1.8、135mm/f2Lなどのレンズは比較的安価で写りも良いので、座席が前のほうなら良い写真が撮れるかと。参考にしてみて下さい。

  • >黒田史夫さん
    横スレ失礼します
    明るめのレンズ欲しいですね!
    記載のレンズ探してみます

  • >たまきみさん
    京都の横断幕規制は徹底してて凄いですよね。
    澤岻直人の横断幕は、沖縄開催試合で使って下さい。
    >黒田史夫さん
    いらっしゃいませ。まさかのご本人登場。
    そして第1回デジタル一眼レフ講座をありがとうございます。
    >rossiさん
    いいなぁ・・・僕もCanonユーザに引っ越そうかな(笑)
    NIKONもちょっと探してみます。

目次